おままごとに思ふこと

忘れたくない レシピ の備忘録

春雨五目炒め

 

f:id:kuu1019:20160514205445j:plain

 

子供の頃から大好きなお惣菜の一つです。

食欲があまりない時にも食べたくなるおかず。

母から「今夜、何食べたい?」と聞かれると「春雨」と答えていた気がします。食べやすくて、おなかがいっぱいになって、ご飯も食べられるし、おかずだけでもおなか一杯になれるので、大好きでした。

f:id:kuu1019:20160515120209j:plain

我が家の春雨は玉葱と人参と椎茸と季節には筍とサヤインゲン、そして挽肉が入っていました。韓国風のチャプチェに似ているような。中華料理の春巻きの具に似ているような。

最近はお酒の肴にもなるように、豆板醤や鷹の爪で辛みを足して作っています。

 

材料

材料
春雨 150g
ごま油 大さじ1程
豚ひき肉 200g程
玉ねぎ 1/2個みじん切り
人参 1/2本みじん切り
シイタケ 5個スライス
生姜・にんにく みじん切り 適量

調味料 豆板醤、酒、みりん、醤油 各大さじ1弱(味をみてお好みで)

作り方

1.春雨は軽く茹でておく。

2.玉ねぎはみじん切り。

3.人参、シイタケは細切り。

4.フライパンに油を入れ、玉ねぎが透き通るまで炒め、挽肉を加え色が変わるまで炒める。

人参、シイタケを加え、しんなりしたら、茹でた春雨を加え、よく混ぜ、酒(大さじ1)、みりん(大さじ1)、醤油(大さじ1)で味をつけ、好みで豆板醤で辛みを足す。(春雨が固い時はお湯を少々加えると混ざりやすくなります)

 

 

f:id:kuu1019:20160514205510j:plain

f:id:kuu1019:20160514201935j:plain

春雨サラダ  photo by KoYuu-chat

 春雨サラダの作り方

胡瓜とハムを千切りにする。春雨を好みの硬さに茹でる。

ボウルで胡瓜とハムと春雨、中華ドレッシング(醤油、ゴマ油、みりん、黒酢、はちみつ少々)、切りゴマを混ぜて味をみて、好きな味にする。

 

 

春雨ってネーミングがお洒落で見ためがしらたき(蒟蒻芋)に似ているから、ダイエット食材かと思い違いしそうですが、春雨の原料は緑豆やさつま芋などのでんぷんなので、栄養成分のほとんどは炭水化物です。製品が乾麺であることがほとんどで、その性質から食べる時には水分を含んだ状態になることが多いため、比較的満腹感を得やすく、ダイエット食にむいているといえば言えない事もないけれど、小麦粉のカップ麵よりはカロリーが少し低いだけです。

と、言うわけで、(何が?)

炭水化物は大切な栄養素ですから、ハードなトレーニングをする時(持久力に)や集中したい時(脳に)は、多めにとりましょう。

 

 

 

黒ゴマ担々麺

f:id:kuu1019:20160504093924j:plain

黒ゴマの香りとモヤシのシャリシャリがなんとも美味しい担々麺です。

黒ゴマのスープに一瞬えっと思うかもしれませんが、食べるとこの色の美味しさがわかります。

疲労回復にもってこいのもやしの黒ゴマスープ。豚バラ肉を細かく切ってカリッと炒めました。塩は控えめにして、スープも全部飲んでもらえるように工夫しました。

材料

シイタケ 2枚

長ネギ 1本

生姜 1かけ

豚バラ肉 200g

鶏ガラスープの素 小さじ4

お湯 6カップ

練り黒ゴマ 大さじ2

豆板醤 小さじ4 お好みで

中華麺 4玉

作り方

1.シイタケ、長ネギ、生姜は細かく切り、中華鍋に油をしき香りが出るまで炒める。

2.細かく切った豚バラを1.に加え炒める。

3.2.に黒ゴマ豆板醤を加え炒め、香りがでたら、お湯とスープの素を加える。

4.別の鍋で中華麺を熱湯茹で、水気をきって器に盛り、3.の黒ゴマ汁をかけ完成。

 

 

f:id:kuu1019:20160504094344j:plain

黒ゴマをたくさん食べられるので、食べているうちに元気になるような気分になります!!

 

レモンバームのハーブティ

f:id:kuu1019:20160428111917j:plain

 

f:id:kuu1019:20160428112029j:plain

f:id:kuu1019:20160428112251j:plain

f:id:kuu1019:20160430115510j:plain

f:id:kuu1019:20160428112156j:plain

 

爽やかなレモンの香りのするレモンバーム

宿根草なので、冬の間、水を切らさなければ、春になるともじゃもじゃと自然に生えてきてくれます。蜜蜂を呼ぶビーバームという別名もあるほど、蜂を集めることで知られるハーブ、果実や花壇の傍に植えておくと蜂がたくさん来てくれそうですね。

 

庭仕事をしていて蚊に刺された時には、このレモンバームの葉を1枚手で丸めで汁をだすように、刺されたところへ摺りつけると痒みが和らぎます。

また、レモンバームには香りにリラックス効果があり、成分に収斂作用があるので、手作り化粧水に入れておくと肌が引き締まり、化粧水をつけた時の良い香りに気分が安らぎます。

化粧水は早めに使い切らないと茶色くなってしまうので、化粧水が無色透明なうちに使い切れる量で作るか、作ったらジャバジャバ使ってください。

水とグリセリンと庭や植木鉢のハーブならかなり経済的です。

化粧水

水 100ml

グリセリン 5ml

ハーブ 一枝

 

簡単にレモンバームを使う方法は、やはりハーブティ!

レモングラス(15cmほど)とレモンバーム(6,7枚ほど)をカップに入れて(量は適当)お湯を注ぎ香りがでたら、お茶として頂きます。

きちんとティーポットを温めて、ポットにハーブの葉を入れ、上からお湯を入れてハーブティらしく淹れた方がさも美味しそうな感じがしますが、私はパソコンの前で書き物をしながら、飲むことが多いので、カップに葉っぱをふわっと入れて、上からお湯を注ぎ、ほんの少しの蜂蜜とレモンシロップを数滴たらして、「ホットレモンバームティー」にして簡単に飲むのが好きです。

f:id:kuu1019:20160429150348j:plain

毎日飲むと長寿の効果が期待できるとか?!

長寿は大げさかもしれませんが、夏には冷たくして、少し肌寒い春にはホットで頂く美味しいお茶です。蜂蜜との相性抜群ですよ。

 

 

f:id:kuu1019:20160429150507j:plain

 みみ助君もレモンバームの香りが好きな様子(^^)ふふふ。

 

 

甘酒の作り方

f:id:kuu1019:20160421090545j:plain

 

甘酒の歴史は「日本書紀」に天甜酒(あまのたむけざけ)として書かれいるのが最初だとか。

江戸時代には一夜酒(ひとよざけ)と呼ばれ夏ばてを防ぐ飲み物として重宝に用いられ、俳句においては夏の季語になっています。

日本全国で作られているので、作り方もたくさんあるのですが、材料と分量の割合によって、おおまかに3種類の作り方に分けられます。


 かた作り(麹とご飯の量が1:1)
 うす作り(麹とご飯と水の量が1:1:3)
 はや作り(麹と水の量が1:1です)

どの分量と方法でも、60℃前後(70℃以上にはしない、酵素が反応しなくなります)のところに5時間~12時間置いて酵素の活動を促し、麹が米から甘みと栄養を引き出すのを待つというものです。

f:id:kuu1019:20160421154158j:plain


簡単なのは、保温機能のあるポットかスープジャーか保温用クーラーボックス(100均で売ってます)などで60℃の温度を長く保てるものを使って、混ぜた甘酒を保温しながら放置しておく方法です。


炊飯器で作る方法も知られていますが、甘酒を作っている間はご飯が炊けないので、シャトルシェフのような保温機の方が便利かと思います。

「甘酒を60℃前後の環境に放置しておいて、試食してみて甘さが足りなければ、もう少し放置しておくと甘さがましているので、好きな甘さで冷蔵庫へ移動する」という大雑把な方法ですから、時間はかかりますが簡単ですよ。

シャトルシェフで作る薄造りの甘酒レシピ
道具
100℃まで測れる温度計
ボール
ゴムベラ
容器
保温器具

f:id:kuu1019:20160421112037j:plain

材料
炊いたご飯(5分粥くらいに柔らかく炊いたものでもok)100g
乾燥米麹 100g
お湯(65℃)300g
作り方
1. ボールの中で米麹を細かくする
2. 1に冷めた(60℃以下)ご飯を入れ、麹と混ぜる
3. お湯の温度を温度計できちんと測り65℃くらいにする
4. 3とお湯を混ぜ温度を60℃くらいにする(温度が低ければ湯煎で温める。70℃で酵素が働かなくなるので、お湯の温度を高くし過ぎないように注意)。
5. 60℃に温まったら容器に入れ、5時間くらい保温する。
6. 5時間後に味をみて、甘みが薄ければ、時間を延長する。
7. 好みの甘さになったら、冷蔵庫にいれ保存して、2,3日以内に使いきる。
保温は保温鍋のサーモスやヨーグルトメーカーなら保温している間に温度が下がらないので、12時間も放置すればすっかり甘くて美味しい甘酒が出来上がっています。

 


魔法瓶や発泡スチロールで保温する場合は温度が徐々に下がってしまうので、時間を延長して甘さを出しますが、面倒でなければ、5時間おきくらいに65℃の湯煎につけて甘酒の温度を上げると12時間くらいで甘くなります。

f:id:kuu1019:20160425121056j:plain

 

 

イカのカレー炒め

f:id:kuu1019:20160418101755j:plain

イカのタウリンとクミンのクルクミンのダブルパワーで肝臓機能が元気がになれるそうな。

パンに添えても美味しいし、ワインのおつまみにも最適です。

トマトの酸味がイカと合って、食欲をそそられますよぉ。

 

 

材料
するめイカ 2杯
トマト 2個 細かく切る
カレー粉 大さじ3
ウスターソース 大さじ1

作り方
1.イカを前処理して食べやすく切る
2.フライパンにオリーブオイルを入れ、ニンニクを炒め、香りが出たらトマトを入れる。
3.トマトが熱くなったらイカを加え混ぜ、カレー粉、ウスターソースを加えて2分ほど炒め、器に盛って完成。

 

 

 

 

 

 

 

こまったさんのカレーライス (おはなしりょうりきょうしつ (2))

こまったさんのカレーライス (おはなしりょうりきょうしつ (2))

 

 浜松医科大学名誉教授で医学博士の高田明和氏によると、「タウリンを肝臓まで運ぶのに適した味付けは、カレー味がよい」とか。イカに多く含まれるタウリンによって肝機能が高まり、また、カレーの香辛料であるターメリックに含まれる「クルクミン」によって胆汁の分泌を促し肝機能を強化する働きがあるそうな。疲れた時やお酒を飲む時はイカのカレー炒めですね。

イカの一夜干し

f:id:kuu1019:20160421090213j:plain

 

 

イカの一夜干しは、水分を程よく抜いてイカの味を凝縮させる調理法です。2~3時間、天日に干してもできますし、キッチンペーパーに包んで置いても脱水できるそうです。強火でさっと焼いてマヨネーズと七味をつければ、お酒の肴に相性抜群です。

材料
塩 少々
酒 小さじ1

マヨネーズ 適量
七味唐辛子 適量

作り方
1.イカを前処理してから、天日に干すか、ペーパーにくるんで水分を抜く。
2.酒小さじ1をイカにふり、焼き網にのせ、強火で5分弱焼く。(焼き過ぎに注意)
3.焼けたら食べやすいように切り、マヨネーズと七味を添えて完成。

毎日食べても飽きない美味しさのキーマカレー

ストレスが溜まったり、風邪気味だったりで胃腸が重たい時には、このキーマカレーが食べたくなります。

食べた後に胃もたれがなくて、元気になれるので大好きなレシピです!!

 

f:id:kuu1019:20160414144952j:plain

Photo by kuu1019

 

材料
ひき肉500g
生姜、にんにく(すりおろし) 大さじ1
植物油 大さじ1
ホールスパイス あれば入れる(唐辛子1本、カルダモン3個、クローブ3個、シナモン3cm)
赤玉ねぎ 普通の玉ねぎでもok (みじん切り) 1/4個
A
生姜にんにく 各大さじ2
青唐辛子 (みじん切り)1~3本
トマト(細かく切る) 1/2個
B
コリアンダーパウダー 小さじ2
ターメリック 小さじ1
クミンパウダー 小さじ1
チリパウダー 小さじ1/2 お好みで
黒コショウ 小さじ1/2 お好みで
香菜 大さじ3
トマトペースト 小さじ1
塩 小さじ1/2 お好みで調節

 

作り方
1.ひき肉にすりおろした生姜、ニンニクを混ぜる。
2.フライパンに油とホールスパイス、赤玉ねぎを入れ炒める。
3.玉ねぎの色が変わったら、Aを加え、トマトの水分がとんだら1.を加える。
4.挽肉がほぐれたら、Bと香菜とトマトペースト塩を加え、水分がなくなるまで炒めて完成。